2024/10/05 17:13
10月に入った糸島。
前の週から10度ほども気温が下がり肌寒いほどで、しとしととした雨も続いています。
季節の落差についていけないこの頃です。
畑の作物たちといえば、秋冬野菜の準備と生育期間。
夏野菜を片付け、土づくり、畝を立てて、種まきや苗作り、定植(苗を畑に植え付けること)、まだ植えた苗が小さなうちは特に、草に負けないよう草刈りや、水やりなど沢山手を掛けて……
やらなくてはならない事が山のようにある期間なのです。
ただついこの間まで真夏日ばかりで
雨も降らずカンカン照りだったこともあり、
苗作りが上手くいかなかったり、
せっかく定植しても畑で焼け枯れたり
熱気で蒸されて腐ってしまったり。
秋冬野菜の準備がままならず、本来よりも作業が後ろ倒しになることもしばしば。
ようやく暑さも落ち着いてきた今
秋らしく人間も活動しやすい気候となり、畑の空気は澄んできて、
「本来畑仕事って気持ちの良いものだったよなぁ…」としみじみしつつ、
急げ急げと、定植を進めます。
天候に負けてしまった苗を見つけては
一つずつ植え直しを行うことも。
ふさふさと柔らかで小さな苗の姿には
これがあの野菜になるの?と想像できないものもあれば、よくよく見ると、将来の立派な姿の片鱗もちらりと。
今年の秋冬野菜はどうなるかな…
元気にのびのびと育ってね!と、
愛らしい姿に秘めた生命力を信じて
念を込めて、ぎゅぎゅっと植える日々です。



